
FAX. 086-424-6123
〒710-0813 倉敷市寿町1-36 寿町駐車場内
FAX. 086-239-3255
〒700-0977 岡山市北区問屋町21-103
体験会を開催致します、参加費無料でお子様の対象年齢は3歳からとなっております。
クレア・クラがめざしている学びは「問題解決能力(知識の活用力)」とコミュニケーション力の育成です。どちらも受験エリートを育てる従来の教育法ではなかなか身につきません。社会では学校で学んだ知識をどう活用するかが大切になります。
2020年4月以降いよいよ小学校にプログラミングの授業が必須化されます。プログラミング授業は一見IT教育のようでありますが、一方で、プログラミングの持つ「子供の創造力を育むツール」としての側面が注目されています。ある本によると『自分でプログラムを作って、ロボットを思い通りに動かすことは、まさに創造活動そのもの。自ら考え、作って、楽しめる「プログラミング」は、プログラマーの技術訓練でなく子供の可能性を広げる知育玩具のようなもの。』とあり、また、『プログラミングそのものが様々な形をした小さなブロック玩具を組み合わせて大きな作品を作る作業に似ている。』とも書かれています。逆に考えると、(これから変化の激しい世の中を生き抜いていくために必要な)創造力や論理的思考力を育てるために、「プログラミング」や「ブロック遊び」は近道。と言うことです。
クレア・クラは2003年、開校以来、幼児はレゴブロックを使った組立て遊び、小学低学年はレゴ社の歯車や滑車・テコなどの教材を使って「ものの動く仕組み」づくり、中学年になるとモーターを使って、作った作品を動かしたり、それをプログラムで動かしてみる。高学年なるとより高度なロボットプログラミングに挑戦し、2009年以降、毎年ロボットの競技会(ロボカップジュニア)に参加して参りました。
近年、プログラミング授業が必須化決定の後、急に乱立するプログラミング教室とは異なり、クレア・クラはブームに乗った教室ではありません。ロボットプログラミング教室としては先駆けの教室であり、幼児の組立て遊びからロボットプログラミングまで、目的はIT教育だけでなく、問題解決能力の育成・論理的思考力の育成にあります。そして大切にしているのは「子供の数だけ答えがある」という個々の創造力です。
近年、学びのニュースやNetの記事等でよく耳(目)にする
など、クレア・クラの学びにはこれらのすべてがあります。開校以来16年間、クレア・クラが提供してきた「学び」が間違いでなかった。と言うことが解りました。
クレア・クラは進学のための塾ではなく、遊びの中で“自ら考える習慣”を育てる教室であり、レゴブロックを使った「ものづくり」による「体験型学習」(ハンズオンラーニング)で学びの興味を引き出します。
この新しい「学び」をぜひこの機会にご体験下さい。
2020年3月1日(日) | 岡山教室 |
2020年3月8日(日) | 倉敷教室 |
春のイベントは新学年でご参加頂けますので、年長さんは小学生クラスにお申込み下さい。
*両日・両教室とも時間は同じです
定 員 | 各回7組様(申込順) |
場 所 |
岡山教室 岡山市北区問屋町21−103 086-239-3610 倉敷教室 倉敷市寿町1-36 086-424-6111 |
定員になり次第締め切りとさせて頂きます、又、保護者の方も必ずお子様とご一緒にご参加下さい.
参加費無料です、お申込みは各教室までお電話で!
Copyright © クレア・クラ – ものづくりで学ぶ教室, All Rights Reserved.